天然水の水割り

共感と批判と肯定と否定と受容を求めて綴ります。

あなたの生き辛さはHSPが原因かも。HSPとは?

こんにちは、みさきです。突然ですが皆さん、HSPって知ってますか?HSPは「Highly sensitive person」の略であり、端的に言えば身の周りのことに人一倍敏感な特性を持つ人のことです。馴染みのない言葉に思われるかもしれませんが、実際5人に1人がHSPだとされています。僕自身もHSPで、これが原因で様々な悩みを昔から抱えています。今後HSPの視点からも記事を書こうと思い立ったので、今回は皆さんにHSPについて知って頂くような内容にしました。日頃から生き辛さを感じている方、また周りでそんなことを嘆いている方、もしかしたらHSPが原因かもしれません。そういった方々にとって、この記事が生きていくうえで一助になれば幸いです。

 

HSPってなに?

 

まずはじめに、HSPとはどのようなものなのかをウィキペディアを参考に噛み砕いて説明しましょう。ウィキによると、

 

ハイリー・センシティブ・パーソン(英Highly sensitive person, HSP)とは、生得的な特性として、高度な感覚処理感受性(あるいは、カール・ユングの造語で言えば生得的感受性)を持つ人のこと。共通して見られる特徴として、大きな音、眩しい光・蛍光灯、強い匂いのような刺激に対して敏感であることが挙げられる。HSPはしばしば、豊かで複雑な内的生活を送っているという自覚をもっている。物事に対して容易に驚き、短い時間にたくさんのことを成し遂げるよう要求されると混乱するという性質を持つ。エレイン・N・アーロンや他の研究者によると、HSPは人口の約五分の一を占めるという(男女によって偏りは見られない)。HSPは感覚データを通常よりはるかに深く、かつ徹底的に処理しているが、それは神経システムにおける生物学的な差異によるものだという。この特異な性質が発見されたことは、ある種の人々を見る目が大きく変わるという決定的な帰結をもたらす。つまり、生得的なシャイさ、社交不安障害、社会的抑制、社会恐怖症、生得的恐怖症、あるいは内向性などとHSPはしばしば混同されてきたが、それらとは一線を画する性質だということである。

               引用元:ハイリー・センシティブ・パーソン - Wikipedia

 

 小難しいと感じた方もいると思うので僕の言葉で説明します。

 

HSPを考案したアーロン博士によると、HSPは後天的に身に付くものではなく生まれ持ったものです。なので生かし、活かすことはできても殺すことは難しいのです。周囲に敏感で、1つ1つの思考が深いため一度に多くのことを要求されるとパンクしてしまいます。5人に1人という少数派なので社会に馴染みにくく、自分を殺すにも殺せない。このせいで生き辛さを感じているHSPの方が多いと思います。あなたの周りにもいませんか?「あの人はよく考える人だよね」って言われがちな人。そしてそういう人って、友達といると周囲の「楽しければいい」を押し付けられて辛くなっちゃうんです。そんなシンプルに考えることができないから。

 

そして面白いのが、同じ生まれ持った特性でもHSPは「HSPとして唯一無二の特性である」ということです。シャイとも、社交不安障害とも、コミュニケーション障害とも、ADHDとも違います。ですがHSPが考案されたあともしばしば先に挙げたようなものと混同されがちです。自分がHSPかどうか判断しづらいので億劫になってしまい、なかなかHSPのコミュニティに入れません。もちろんそれは小さな悩みで気軽に尋ねればよいのですが、まだ判断がついていないHSPの方からすれば尋ねるという行為がエネルギーを使うことであり、踏み切れないものです。なんかHSPって面倒くさい人だなって思われた方もいるでしょう。人はときどきマイノリティであることを求めますが、慣れ切ったマジョリティに属しているとハミ出た者に愛を向けられないものです。

 

僕もHSPで苦しんでいる

 

今でこそ僕がHSPだと分かるのである程度割り切ることができますが、以前はしょっちゅう精神的に参っていました。そのほとんどが人間関係によるもので、周りは普通にできているのになんで僕にはできないんだろう、と自己肯定感はうっすいうっすいガラス張り。かつての悩みの種をいくつか書いてみましょう。

 

マルチタスクができない

社会では女性はマルチタスクが得意で、男性はマルチタスクが苦手だという認識がありますよね。実際僕も経験上それは真実だと思うんですが、問題はそこじゃなくて。一般的な男性より明らかにマルチタスクが出来ないんですよね、僕は。かねてのバイトの経験がそれを物語っています。僕の人生初バイトはチェーンの居酒屋だったのですが、まあ覚えるのが遅い。店長の優しさに甘えていたのもあったのでしょうが、自分から教えて下さいと言わなかったんですね。言わなかったし言えなかった。なので一年遅れで入ってきた後輩に半年後には抜かれていた、なんてこともありました。さすがにこれはダメですけどね笑

ワーホリに来てからもそうです。今のバイト先もそこそこ忙しくなるのですが、テーブルが段々と埋まっていくにつれて情報過多になり、あるときパンクしちゃって何をすれば良いのか分からなくなります。心の中でプシューってはじけます。回数を重ねるに従ってその許容量は増えるのですが、しょっちゅうパンクして怒られています。

たぶん、飲食のバイトは向いていないんでしょうね。

 

・集団行動が苦手

これは本格的に諦めはじめています。僕はひとつひとつを深く思考するので会話のペースが常にゆったりとしています。なので僕にとっては返答に時間を使っているだけなので沈黙に感じていなくとも、相手からは沈黙だと解釈されるケースがままあります。これがサシなら全然良い、むしろそんな時間が大好きなんですが、人が増えると感覚の処理が追い付けなくなります。みんなの発するエネルギーに耐え切れなくなり、これまたパンクしてしまうのです。あの人がなんか言った、なんて返そうかな、なんて考えているうちに次の話題に移ってしまい、だんだんと情報過多に。こうなると何も話したくなくなり、孤独を感じ、そんな自分に嫌気が指します。なので大人数で何かするのは、旅やゲームなどよっぽど好きなものじゃないと断るように心掛けています。

1人か2人でいるのが好きですね、僕は。

 

自分がHSPだと判断するには

 

ここまで読んできて「わたしHSPかも」と思った方もいらっしゃるでしょう。実はアーロン博士、HSPの4つの属性として「DOSE」を定義しています。それぞれの頭文字を並べたものです。そして以下に挙げる4つの属性、全て当てはまっていて初めてHSPです。1つでも違っていたらあなたはHSPではありません。

 

  • 処理の深さ(Depth of processing)
  • (他の人と比較して容易に起きる)過度な興奮(Over aroused)
  • 感情的反応性・高度な共感性(Emotional reactivity and high empathy)
  • 些細な刺激に対する感受性(Sensitivity to subtle stimuli)

 

そしてこれらの属性をうまく具体化したものがウィキにあるので引用します。

 

HSPである学生は、他の人々とは異なる仕方で学習する。HSPは些細で細かい部分に注目し、それについて長時間考えを巡らせるが、学習課題に対する理解を示すまでには時間がかかる。もしHSP学生が授業内の議論に貢献していないとしても、必ずしもその学生は理解していないとか、シャイであるとは限らない。HSPはしばしば、一般的な見解とは異なる洞察を抱くが、それを披露することは恐れる。なぜなら、口に出してしまうことは自らにとって刺激が大きすぎるからである。同様のことは職場にも当てはまる。HSPは素晴らしい働き手になりうる。細部をよく見ており、思慮に富み、また忠実であるからだ。HSPが一番活躍するのは、静かで落ち着いた環境が整っているときであることが多いHSPは監視されていると力を発揮できないため、昇進から漏れることもある。HSPは社交性が乏しい傾向にあり、自分ひとりで処理できる経験を好む傾向にある。無意識的あるいは半無意識的に環境内の些細な事柄を処理できる能力から、しばしばHSPは「ギフテッド」や「第六感」を持っているように見えることもある。

               引用元:ハイリー・センシティブ・パーソン - Wikipedia

 

僕の場合、ここに書かれているものがすごく当てはまるんですよね。周りと異なる洞察をしても口に出さないとか、監視されていると力を発揮できないとか。自分がマイナスだと思っていたものが 第六感なんて言われたら嬉しくなりますよね。そしてそんな人が大勢いることにも安心します。

 

さて、4つの属性「DOSE」だけでは抽象化されすぎていてよく分からない、という方もいるでしょう。そこで僕のツイートで紹介しているこちらのサイトを利用することもおすすめします。

ちなみに僕は82点で「中HSP」でした。まあそんなものか、という感じですね。こちらのサイトはあくまで一つの指標として利用しましょう。

 

 

 

いかがでしたでしょうか?僕は半年ほど前にHSPというものを知り、生き辛さの正体が分かった気がして少し楽になりました。もしあなたが生き辛いと感じていたら、それはHSPが原因かもしれません。そんな方がいたら、HSPの1人として僕は寄り添ってあげたいです。あなたやあなたの友達が少しでも楽になれるように、僕はこれからHSPについて発信していくとともに、自分の思考とHSPの繋がりについて考えていきます。

 

Twitterはこちら↓